よくある質問|帯広市で整形外科をお探しの方は十勝整形外科クリニックまで

  • TOP  > 
  • よくある質問

よくあるご質問

受診について

初めて受診したいのですが、どうしたらよいでしょうか?

マイナンバーカード、または健康保険証と、現在服用されているお薬の内容のわかるもの(おくすり手帳・処方箋など)をご持参ください。
(マイナンバーカードの場合は、おくすり手帳・処方箋などは不要です)

予約は必要ですか?

当院は基本的には予約は必要ありませんが、前日までの電話予約が可能です。
※ご予約のある方の診察が優先となります。あらかじめご了承ください。

車イスなのですが、受診できますか?

院内も広々で全面バリアフリーです。
手すりも付いておりますので、安心してご受診ください。

駐車場はありますか?

駐車場は45台ご用意しております。

症状・治療について

整形外科と形成外科との違いってなんですか?

整形外科は、身体の芯となる骨・関節などの骨格系とそれを取り囲む筋肉や、それらを支配する神経系からなる運動器の機能的改善を重要視して治療する外科で、背骨と骨盤という体の土台骨と、四肢を主な治療対象としています。

形成外科は、生まれながらの異常や病気や怪我などによってできた身体表面が見た目の良くない状態になったのを改善する外科で、頭や顔面を含めた体全体を治療対象としています。

巻き爪や水虫の治療もここで診てもらえますか?

巻き爪のほかイボや黒子などの皮膚腫瘍切除などは形成外科になります。

また、水虫などの治療は皮膚科になります。

すり傷や切り傷なども診てもらえますか?

整形外科は運動器の疾患を扱う診療科です。スポーツ傷害や交通外傷、労働災害などによる外傷のほとんどは整形外科の疾患ですので診察、治療します。

転んだり、引っかいたりした傷はすぐに流水で汚れを落とし、きれいなタオルなどで押さえて受診してください。

整形外科が扱わない外傷としては、心臓・肺損傷、腹部外傷などの臓器の外傷、泌尿・生殖器損傷などが挙げられます。

交通事故のケガは診てもらえますか?

当院では交通事故の患者さまも診ております。
自賠責保険をご利用いただけますのでご安心下さい。

また、後遺症が残る場合などは後遺症診断書もお出しできます。

関節の水を抜くと癖になるのですか?

水をぬいても癖にはなりません。ひざの炎症が持続しているから水がたまるので、水を抜くからたまるのではないです。
ひざに水がたまると、ひざ関節の働きが悪くなります。

また、水には炎症や痛みの原因物質も含まれており、抜くことで症状が軽減します。

骨粗しょう症は加齢現象の一つですから、治療しても意味が無いのでは?

そんなことはありません。

確かに加齢に伴って骨密度は右下がりに減少しますが、同年代の人と比較して骨がもろい人は治療をした方が良いです。

専門的な治療や生活改善によって、骨密度の減少を食い止めることは十分に可能です。

どのような症状があったらリウマチの可能性がありますか?

局所的な自覚症状としては、四肢の関節のこわばりと痛み(自発痛、運動痛、圧痛)、くび、肩、腰や手足のばくぜんとした痛み、関節の運動制限(関節の動きが悪くなり、関節の運動範囲が狭くなる)や筋力低下(力が入らない)などがあります。

全身的な自覚症状としては、疲れやすい、からだがだるい、微熱、食欲不振、体重の減少などの症状がよくみられます。 多数の関節が腫れて痛み、しかも症状のでた関節が左右対称になっている場合には、関節リウマチを第一に疑わなくてはなりません。

とくに手首や指のつけ根(MP関節)が腫れてきたり、指の第二関節(PIP関節)が紡錘形に腫れてきた場合、関節リウマチがもっとも強く疑われます。

他の病院で手術を受けたのですが、リハビリはそちらでしてもらえますか?

当院では骨折、関節、腱、靭帯等のリハビリを行なっております。

リハビリをご希望される際は、病院の先生に診療情報提供書を用意して頂き、ご持参下さい。

他の病院のリハビリと併用できますか?

同じ疾患や症状で、多施設のリハビリを受診することは現在の保険制度上できません。

ただし、整形外科疾患と脳血管障害などといった他部位、他疾患の場合は認められることがあります。直接ご相談ください。

X線検査とは?

X線が人体を透過する際、各臓器及び異物によって吸収率が異なることを利用して、人体の内部構造や変化を知り病気の診断をする検査法です。

整形外科では、特に骨などの状態を確認しています。

X線検査での被爆は大丈夫?

放射線を浴びることにより、癌や白血病になるのでは?と心配される方は多いと思います。一度に200mSv以上の放射線を全身被爆した場合、癌や白血病の発生が有意に増加するとされています。

当院のX線検査では、被爆線量はごくわずか(例:腰椎6方向で1.9mSv)です。一度に200mSv以上被爆することはありえません。
小児においても成人に比べて放射線量が少なく済むので被爆線量も少ないです。

医師が症状に応じて適切な判断を行い、撮影指示を出しています。
撮影部位によっては撮影枚数も増えますが、被爆線量はごくわずかで心配する必要はありません。

※mSvとはミリシーベルトと読み、放射線による人体への影響の大きさを表す単位です。

理学療法士と作業療法士とはどのように違うのですか

理学療法士とは、寝返る、起き上がる、立ち上がる、歩くなど日常生活で必要な基本動作ができるように身体の基本的な機能回復をサポートする専門家です。
歩行練習などの運動療法や、電気・温熱・光線などを使った物理療法を用いて、体の機能や動作の回復をうながし、自立した日常生活が送れるようにバックアップします。

作業療法士は、入浴や食事などの日常生活の動作や、手工芸、園芸及びレクリエーションまであらゆる作業活動を通じて、身体と心のリハビリテーションを行う専門家です。

リハビリってどうして必要なんですか

治療はそれぞれの患者さんの症状に合わせて、痛みを取るところから始まります。痛みが軽減したらそれで終わりではなく、再発しないための体づくりであるリハビリが必要になります。

医師と理学療法士(PT)が作成したプログラムによって、運動療法や物理療法を用いて機能回復を目指します。

物理療法には次のような機器があり、それぞれの療法に応じた効果が期待されています。

<電気治療>
セダンネオ(干渉波)

セダンネオ(干渉波)

電気刺激治療のひとつで、2つの交流を相互に直角になるように磁場を作って流すと、2つの周波数が組み合わされ新しい周波数の電流が発振される。

適応としては、筋緊張亢進、痛み、神経痛、末梢血行障害などに期待が持てます。


<温熱治療>
ホットマグナ―(磁気加振式温熱治療器)

ホットマグナ―(磁気加振式温熱治療器)

磁気、振動、温熱を同時に発生する温熱治療器がホットマグナ―です。

本治療器は従来の温熱パックによる皮膚温熱方法とは異なり、治療部の深部まで温め治療効果は長く持続します。

適応としては、血流増加、鎮痛効果、筋緊張亢進などに期待できます。


アクアラグーン(ウォーターベッド)

アクアラグーン(ウォーターベッド)

電動水ポンプからの噴射圧力を防水シート越しに身体に与えマッサージを行う。

マッサージ効果と温熱効果により血流増加が期待できます。


どれくらいの時間リハビリを受けられますか?

理学療法士による運動器リハビリテーションは保険診療の規則により、20分(1単位)と決められています。

当院では初回のリハビリは問診、検査、測定を実施するため40分(2単位)をいただいています。
その後の通院リハビリでは、基本20分(1単位)とさせていただきます。場合によっては40分(2単位)で実施することもあります。

実施時間は身体の状態に合わせて理学療法士が調整します。

リハビリに期限はありますか?

保険診療の規則により、標準的算定日数が150日間に決められています。

整形外科疾患の診断を受けた日から150日間の通院リハビリが可能です。150日を過ぎてからは、介護認定を受けていない方は、医師との相談により、ひと月13単位までリハビリを行うことができます。

介護認定を受けられている方へ

通院リハビリ中で、要介護の認定(要介護1~5、または要支援1~2)を受けていて、尚且つ標準的算定日数(診断を受けた日から150日)を超えている方は理学療法士によるリハビリが出来ませんのでご了承ください。

リハビリ継続をご希望の方は、担当ケアマネージャーに相談し、ディサービスや訪問リハビリ等の介護保険をご利用ください。

■「マイナ受付」対応

■取扱いカード

ページトップ